新潟県立柏崎工業高等学校
柏工校舎
更新日:2008/11/21
コース紹介
2年生から興味・関心、適正、将来の進路希望等によって、5つのコースに分かれて学習を行ないます。

機械の原理・構造や設計・製図等の基礎を学んだ上で、 いろいろな工作機械による金属の加工技術や溶接、鋳造技術を習得します。
コンピュータを使って作図したり(CAD)、機械を動かしたりして (CAM)複雑な形状の物を簡単に切削することなどを学習します。 また、実物のエンジンを分解・組み立てをしてその構造や働きなどを学びます。
●機械設計
●機械製図
●原動機
●工業数理
●自動車工学(選択)
●危険物取扱者
●小型車両系建設機械講習
●ガス溶接技能講習
●基礎製図検定

機械と電気・電子の基礎を学んだ上で、CAD−CAM (コンピュータを使った製図と機械加工)やFA (工場の自動化)技術、ロボット技術等を習得し、機械制御システムの 知識と技術を身につけます。
●機械設計
●電子機械
●機械工作
●電子機械製図
●プログラミング技術(選択)
●危険物取扱者
●ガス溶接技能講習
●基礎製図検定
コンピュータについて、構造や仕組み及びアプリケーションの応用までを 幅広く学習します。ますます高度化する情報化社会にハードウェア、 ソフトウェア及び豊かな創造性で対応できる情報技術者を目指します。
●ハードウェア技術
●プログラミング技術
●情報技術実習
●基本情報技術者
●電気通信工事担任者
●危険物取扱者

日本の基幹産業および情報化社会を根底から支える電気エネルギーの発生から 利用までを学びます。また、電気設備の操作や保守、電気電子回路の設計製作 および各種測定機器の取扱いなどを学習します。 第3種電気主任技術者認定校です。
●電気機器
●電気実習
●電力技術
●電子技術
●第3種電気主任技術者
●危険物取扱者
●電気通信工事担任者
化学の基礎知識と基本的な化学の実験技術の習得に力を入れています。 主な実験テーマは、機器分析、有機合成、化学工学実験、環境分析などです。 また、危険物取扱者などの各種資格取得のための指導も積極的に行なっています。
●化学工学
●地球環境化学
●工業化学実習
●毒劇物取扱責任者
●2級ボイラー技士
●公害防止管理者


Mechanical Engineering Course
機械技術コース
「基礎が技術革新に応える」機械の原理・構造や設計・製図等の基礎を学んだ上で、 いろいろな工作機械による金属の加工技術や溶接、鋳造技術を習得します。
コンピュータを使って作図したり(CAD)、機械を動かしたりして (CAM)複雑な形状の物を簡単に切削することなどを学習します。 また、実物のエンジンを分解・組み立てをしてその構造や働きなどを学びます。
主な科目
●機械工作●機械設計
●機械製図
●原動機
●工業数理
●自動車工学(選択)
資格など
●2級ボイラー技士●危険物取扱者
●小型車両系建設機械講習
●ガス溶接技能講習
●基礎製図検定


Factory Automation Course
電子機械コース
「機械分野と電子分野の融合」機械と電気・電子の基礎を学んだ上で、CAD−CAM (コンピュータを使った製図と機械加工)やFA (工場の自動化)技術、ロボット技術等を習得し、機械制御システムの 知識と技術を身につけます。
主な科目
●情報技術基礎●機械設計
●電子機械
●機械工作
●電子機械製図
●プログラミング技術(選択)
資格など
●2級ボイラー技士●危険物取扱者
●ガス溶接技能講習
●基礎製図検定
Information Technology Course
情報技術コース
「ひと・もの・インフォメーション」コンピュータについて、構造や仕組み及びアプリケーションの応用までを 幅広く学習します。ますます高度化する情報化社会にハードウェア、 ソフトウェア及び豊かな創造性で対応できる情報技術者を目指します。
主な科目
●ソフトウェア技術●ハードウェア技術
●プログラミング技術
●情報技術実習
資格など
●初級システムアドミニストレーター●基本情報技術者
●電気通信工事担任者
●危険物取扱者


Electrical Engineering Course
電気エネルギーコース
「電気エネルギーを学ぼう!」日本の基幹産業および情報化社会を根底から支える電気エネルギーの発生から 利用までを学びます。また、電気設備の操作や保守、電気電子回路の設計製作 および各種測定機器の取扱いなどを学習します。 第3種電気主任技術者認定校です。
主な科目
●電気基礎●電気機器
●電気実習
●電力技術
●電子技術
資格など
●電気工事士(第1,2種)●第3種電気主任技術者
●危険物取扱者
●電気通信工事担任者
Ecology and Chemistry Course
環境化学コース
「ものづくりのモトづくり」化学の基礎知識と基本的な化学の実験技術の習得に力を入れています。 主な実験テーマは、機器分析、有機合成、化学工学実験、環境分析などです。 また、危険物取扱者などの各種資格取得のための指導も積極的に行なっています。
主な科目
●工業化学●化学工学
●地球環境化学
●工業化学実習
資格など
●危険物取扱者●毒劇物取扱責任者
●2級ボイラー技士
●公害防止管理者

